小児歯科
        
      
            
            0歳~12歳頃までは乳歯が存在する年齢ですが、この時期は将来永久歯列期を迎えるまでの大切な準備期間です。
そのため個々の乳歯をしっかり管理していくことはもちろん、永久歯列期を迎えるまでに、歯の保存の重要性やいろいろな病症とそれが及ぼす影響についてなど、お子様本人とご父兄の方々にも理解していただき、認識を高めること、そしてそのために大切な口腔管理を習慣にすることが求められるのが小児歯科です。
難しいのは、その事を小児が理解し実行することです。そのため、私たちは治療を拒否する小児の強制的な治療は基本的には行いません。応急処置はやむを得ませんが、今後の治療に障害となるような恐怖心は与えないようにしております。
ここで助けとなるのがご父兄の方々の、お子様に対するモチベーションです。例えば治療をされたお子様に「痛かった?」と声をかけるのではなく「よく頑張ったね(ALOHA)」と誉めてあげたりすることがとても大切なのです。理想的には、小児期において十分な管理が成されていれば、永久歯列期を迎えた時はメンテナンスのみで治療が必要なくなるわけです。
	 
    
    
    
        小児歯科の特徴
        永久歯に比べて乳歯は小さくやわらかいのでむし歯になりやすく、進行も早い特徴があります。子供さんの乳歯には次のような特徴があります。
        
            - 十分な機械的清掃(ブラッシング)ができない→食物が残りやすい
- 食物内容の違い→粘着性、甘味物を好む
- 歯の形態 咬む面の溝などが複雑→食物が残りやすくむし歯になりやすい
- 歯の質 やわらかい→むし歯になりやすく進行も早い
- 睡眠時間が長い→自浄作用が少ない
自浄作用: 人間には唾液が存在していて、大人はダラダラとお口から垂れ流す前にその都度唾液を飲み込んでいます。
また食事をとった際に必ずお水とかお茶とか、水分をとります。その際にお口に残っている食物が一緒に流れるということがあります。
歯磨きをするほどには値しませんが、このことを自浄作用といいます。
		特に唾液は大切で、寝ているときの唾液の流出量は起きているときの量の半分以下といわれています。ですから飲み込む回数も自然と減ります。この自浄作用と睡眠は密接な関係にあります。ですから夜寝る前に歯磨きをしましょうと言います。もちろん子供さんだけでなく大人もです。
	
	
	乳歯のむし歯がもたらす害
	乳歯のむし歯がもたらす害は局所的・全身的に以下のようなことが考えられます。治療は初期のむし歯ほど簡単にすみますので、放置せず早めに受診しましょう。
	
        	
            	| 局所的 | 全身的 | 
        	
            	| 咀嚼機能の低下→成長に影響します | 偏食・食欲不振の助長 | 
            
            	| 不正咬合・歯列不正の誘発→むし歯になりやすく審美的なコンプレックスを持つ | 全身抵抗力の減弱 | 
            
            	| 後継永久歯の形成障害 | 歯性病巣感染の原因 | 
            
            	| 後継永久歯のう蝕発生 | 心理的影響 | 
            
            	| 発音障害→子供の間においての人間関係に支障をきたします |  | 
        
	
	
   	  メンテナンス
    
    メンテナンスの目的
    
            
            
            患者様1人1人に合った治療を進め、治療が終了した際には、それでおしまい(飯田の高校生の時の経験談の様に)ではなく、治療が終了した状態を維持させていく、長く維持させていくということをメンテナンスといいます。世界においても、メンテナンスを持続するか持続しないかで、その後の歯の喪失に関わってくるということが立証されております。
メンテナンスによって病変の発生の防止、既存の病変の進行の防止、処置後の病変再発の防止をすることができます。
        
	 
    
    
	
    メンテナンスの分類
    
    	- 1.予防的なメンテナンス
- 健全な状態を維持させ、病変などの発生を阻止する。
- 2.試験的なメンテナンス
- 原因除去せずに、病変などの進行を防止する。
- 3.妥協的なメンテナンス
- 全身疾患や口腔衛生状態が不良で適切な治療ができない場合に進行を防止する。
- 4.治療後のメンテナンス
- 原因除去できた上での再発防止する。
メンテナンスの流れ
    メンテナンスは以下のような流れで行います。
    
    
        ■全身的な健康状態の診査
        1~3か月ぶりに来ていただくわけですので、全身的な健康状態をお聞きします。
        病院への通院・季節の変動による体調の変化・喫煙の再開などです。
	 
    
    
    
        ■一般的な歯科検査
        主に以下の項目をチェックいたします。
        歯垢・歯石・むし歯・歯肉の状態・詰め物・かぶせ物の不適合・脱離・知覚過敏・歯牙の動揺・歯牙の咬耗・摩耗・義歯の適合状態・ブラッシング状態・ナイトガードのチェックなど
	 
    
    
    
        ■実際的なメンテナンス
        実際にクリーニング・ブラッシング指導・咬み合わせの調整などを行います。
	 
    
    
    
        ■治療終了後のメンテナンスの間隔
        メンテナンスの間隔はそのときの状態によって以下のように変化します。
        (1)治療終了後から1か月後(2)状態が安定していれば2か月間隔(3)さらに安定している場合は3か月間隔
	 
    メンテナンスの間隔
    最大には3か月間隔のメンテナンスとさせていただいております。
    (1)どうしてもブラッシングの不得手な個所があるとすると、歯垢が蓄積し、歯石へと変化していきます。そして歯肉の中で3か月を超えてくると、細菌の菌叢が変化してきます。その変化するかしないかの時期に歯石を除去することにより、治療の終了時期に戻すことができます。(細菌学的見地より)
    (2)咬み合わせが永遠にずれてこないという人間はこの世に存在しません。この咬み合わせのずれにより天然歯は表面が剥がれ、むし歯になり易くなります。詰め物は歯との境に溝ができてきて新たなむし歯になります。かぶせ物はすり減り、ズルズルの咬み合わせになり、穴が開いてきます。つまりこのズレを無くします。(物理的見地より)
    そして治療のゴールを末永く私達と一緒に保っていきます。もし何かが起こっても、早期発見・早期治療で小さい範囲、短い期間で元に戻していきます。